2013年2月5日火曜日

superbowlとテレビ。次は?


何かしないといけないときほど、他のことがしたくなる。
世の中なんでも相対的だと思いながら、ブログを書いてる。
(つまり他にしないといけないことを放置している)

今日はかの有名なアメリカの国民的祝日(?)であるsuper bowl sundayだった。
今調べたけど、20年以上視聴率40%超えを記録してるらしい。(すげ。。。)
さすがに仕事中で見ることはできなかったが、
見逃した人はハイライトを下記のURLから見ることができる。

http://www.nfl.com/videos/nfl-game-highlights/0ap2000000135690/Super-Bowl-XLVII-Ravens-vs-49ers-highlights
(ちなみに見事にyoutubeで見ようとしても全然試合は出てこない。相当数アップの試みがあるはずだが、全部駆除されてるっぽい。)

スポーツとしての面白さとは別に、見て分かる通り、
アメフトはcommercialismのためにある様なスポーツである。
TVの方が見やすいし、プレイ毎に途切れるためCMが入れやすい。
superbowlのCMが有名なのも象徴的だ。

なぜそうなったのか?

スポーツはまぎれもなく至高のコンテンツだが、このコンテンツ作成や成長には莫大な資金が必要となる。
それはとても来乗客とホットドックを売るだけでは賄えず、
それ以外の収入源を確保することが重要となった。

そこでメディアでの収入に目を向ける。
ラジオとテレビが主な配信メディアになるが、ラジオとテレビの収入は当然CMである。
来場者ではなく広告主が最重要顧客になったとき、
テレビに適したコンテンツに資金が集まり、結果伸びた、と考えられる。

テレビに適したコンテンツとは当然CMを入れやすいコンテンツである。
すなわち、プレイ毎に止まってCMを入れれること。
プレイの間にいやらしく入れれる方が当然広告主は嬉しいため、
それが適したアメフトや野球が資金を集め、コンテンツとしても伸びた。
実際アメリカで最も人気のあるスポーツは34%でアメフトであり、
次点が16%支持率の野球である。
http://www.harrisinteractive.com/NewsRoom/HarrisPolls/tabid/447/ctl/ReadCustom%20Default/mid/1508/ArticleId/1136/Default.aspx

#ちなみにNFLは実際にcommercial breakというものが義務づけられており、
   TVだと気付かないが、スタジアムにいるとプレイがやたら長く止まることがある。

と、ここまではよくある話(といっても専門家ではないためあくまでざっくりした推測だが)
だけど、問題はラジオはもちろん、TVも過去のメディアと化して来ているということだ。

そして当然その代わりに台頭してきているのがソーシャルメディアである。

仮にメディアと広告とスポーツコンテンツの人気度に強い関係性があったとして、
もしもソーシャルメディアの広告がより一層確立されたとき、
人気スポーツとして何が表れてくるのだろうか?

アメフトや野球よりも違うスポーツの方が盛り上がるかもしれない。
正直点がいっぱい入るスポーツよりもソーシャルメディアは、
一発でかいゴールが入る方が盛り上がる気がする。
TLがゴール!!で埋まる光景はやはり気持ちが昂る。
じゃサッカーか?
もしかしたらホッケーのペナルティボックスでツイートできる様になるかもしれない。
自分なら絶対そんなツイート見てしまう。
とすると選手にブレイクが発生しやすいスポーツが人気を増すかもしれない。
それか戦略性の高いスポーツで次に打つべき手を議論しやすいスポーツかもしれない。

ustreamとかyoutubeがポジションを奪いやすいと考えると、
少なくとも広告は、最初に流れる映像や横に出ている画像がメインになるわけで、
CMを入れやすいって優位性はなくなるんだろう。

まだ広告モデルが確立されていない分、どうなるか分からないけど、
逆にそれを確立できるスポーツが次の流行スポーツになるんだろうな。

何はともあれ、アメフトはでも面白いから、見たことない人はぜひ〜
さて、風呂はってこよ。





2013年1月9日水曜日

意図してクオリティを下げるということ

海外系の仕事をさせてもらう様になってしばらく経つが、 意図してクオリティを下げるということへの挑戦が重要と感じている。 なんだかんだいって、日本人の仕事は総じてクオリティが高い。  ー品質は高く、トラブルも少ない  ー資料も読みやすいし、構造化されて情報が漏れなく提供される  ー真面目で曖昧な要求にもしっかり対応しようと努める クオリティが高いということは、同じアウトプットを、いつでも誰でもどんなプロジェクトでも出せる、ということ。 これは大きな強みだし、信頼性が高いから、日本顧客の高いニーズにも応えられる。 だが、それだけではやっていけない。 何故やっていけないかというのはシンプルで、国内だけがマーケットではないからだ。 海外に出て行った瞬間、広い世界に適合していかなければならない。 となると国内マーケットの振れ幅とは桁違いの幅に対応しなければならない。 課題は主に二つ。  ・同品質では価格が高い  ・同品質ではオーバースペック 品質を下げることは難しくなさそうなのだが、 生活水準を下げることが難しい様に、一度慣れてしまうと下げることは怖く感じる。 よって品質を下げるためには非常に大きな勇気がいる。 メーカーなら商品ラインアップを増やすだろう。 でもサービスはまた違う。人を目の前にして下げるということは、一層不安になる。 それに一人が落としても意味がなく、全体として落とす必要がある。 これを実現するためにはリーダーの勇気と小さな成功体験を共有してくことが重要だ。 加えて、落とし方も重要だ。結局動かなくては意味がない。 動くけどたまにバグる。バグってもバグり方が気にならない程度ならば、問題ない。 この問題ない範囲で手を抜く必要がある。 現地とコミュニケーションを取りながら当然取組むのだが、 彼らは自分達の標準で開発をするため、クオリティを落としているつもりはない。 ここに見えない溝があり、これを模索するのが難しい。 結構密にコミュニケーションを取りながらではないと溝を発見できず、 不安に追われてオーバースペック、オーバークオリティに創りあげてしまう。 結局コミュニケーションをどれだけ取れるかが重要になる。 だからグローバルプロジェクトには強いリーダーとハブとなるコーディネーター/ファシリが必要。 特に後者は認知がすごい低いと思う。 もっとコーディネーターの導入によるコミュニケーション複雑性の削減重要性を訴えていかないと。 あ〜久しぶりにブログ書いた。